ニュース - 最新エントリー

GCC Developer Lite Ver2.4.0.13r2

カテゴリ : 
更新情報
 2011-8-2 17:21
GCC Developer Lite Ver.2.4.0.13.r2を公開しました。

主に以下のターゲットの更新を目的としています。
  • インストーラ
    Windowsのスタートメニューにアプリケーションのアイコンが登録されない場合があるのを解消。
  • SAM7S/Xターゲットファイル
    UDPライブラリのフリーズ要因を解消。
  • FREEDOM IIIターゲットファイル
    SAM7SターゲットのUDPライブラリ更新に伴う修正。
    一部APIのセマフォがロックしてしまうのを修正。
    fd_MMSD_ReadHomePositionが常時trueを返すのを修正。
    UDPが安定したのでレディーキューの強制自動回転をデフォルトでEnableに変更。
  • UD3ターゲットファイル
    UDPライブラリのフリーズ要因解消。
詳細は更新情報を参照ください。

今回は前回のリリースにおけるインストーラの不具合と、SAM'S/XのUDP(USB Device Port)ライブラリを更新が主になり、それ以外の変更はありません。

GCC Developer Lite Ver2.4.0.13

カテゴリ : 
更新情報
 2011-7-22 3:08
GCC Developer Lite Ver.2.4.0.13を公開しました。

主に以下のターゲットの更新を目的としています。
  • FREEDOM III
    半ば互換性を犠牲にした再構成。
    FDIII-HC専用化。
    Toppersによるマルチタスク実現。
  • ユニバーサルドライバ3
    ライブラリのコンソールAPIを機能別に初期化する様に変更。
    Dynamixelクライアント機能強化。
  • その他
    H8・SH・ARM・Win各gccの最新版適用。
    SAM7S/Xに関連するUSBライブラリのバージョンアップ。
    ユニバーサルドライバ2・DXLIB_SAM7Sの廃止。
詳細は更新情報を参照ください。

なお、今回のターゲットファイル更新は、FDIII-HC及びUD3のブートローダを更新する必要があるため、以下のリンクよりブートローダのアップデート作業を行ってください。


APIやライブラリの変更に伴いサンプルプログラムも更新されますので、再度最新版をダウンロードし、コンパイルオプションを再設定した上でコンパイルを行ってください。
なお、現在FREEDOM Jr.IIIシリーズのページが編集中となっております。最新のサンプルプログラムは7月末までに公開いたしますので、もう少々お待ちください。
お知らせしておりました事務所の移転のため、6月22日~23日の間は業務を停止いたします。その間は電話及びFAXが不通となり出荷業務も停止いたします。
大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の上ご了承いただきますようお願い申し上げます。
管理部

事務所移転のお知らせ

カテゴリ : 
お知らせ
 2011-5-10 9:30
株式会社ベストテクノロジーは、6月22日に事務所の移転を予定しております。FAX及び電話番号、最寄駅は従来と変更はございません。
なお、移転日の前後は業務を休止させていただきますゆえ、日程が決まりましたら後日ご連絡申し上げます。

【事務所移転について】
●現
〒212-0015 神奈川県川崎市幸区柳町1 伸幸ビル3F
TEL:044-542-5358 FAX:044-542-5359
○新
〒212-0012 神奈川県川崎市幸区中幸町1-50
TEL:044-542-5358 FAX:044-542-5359

管理部

GCC Developer Lite Ver2.4.0.0r4

カテゴリ : 
更新情報
 2011-4-7 16:44
先日ブログで触れておりました内容を盛り込んだGCC Developer Lite Ver.2.4.0.0r4を公開しました。

主に以下の更新を目的としています。
  • Dynamixelとの通信を行う全ターゲットにおいてベースとなるAPIを共通化
  • Dynamixelとの通信APIの挙動の改修
ここ数日何度かの更新を行いましたが、ひとまずここで落ち着いたと考えます。詳細は更新内容をご確認ください。

なお、この更新で影響が及ぶ製品は以下の通りとなります。いずれにおいてもサンプルプログラム等を再度コンパイルする際は、コンパイルオプションを再度選択しなおした上でコンパイル作業を行う必要があります。
また、サンプルプログラムは各wikiのページにて順次更新されます。

<マイコンボード>
BTC091 AT91SAM7S256マイコンボード


BTE076/BTE077 AT91SAM7S256 EVB

<Dynamixel専用コントローラ>
BTE083 FDIII-HC

<モータアンプ>
BTA022/BTA023 ユニバーサルドライバ3


<ロボットキット>
BTA031 相撲ロボット4駆車体


BTA033/BTA034 ロボット2駆車体


BTH050/BTH051 FREEDOM Jr.III Basic/Complete Kit


BTH072 FREEDOM jr.III RX-28 Edition




それとは別に、ファイルサイズが超大な事によるダウンロード時間やインストール時間の低減によるムダな電力消費の削減と、利用時の選択肢を減らすことによる手間を省くために、用途別のGCC Developer Liteを準備することを計画しております。つまり、H8やAVRといったマイコンのシリーズ毎に必要最低限のファイルのみを収録した個 別のインストーラといった具合でしょうか。
また、この個別インストーラ版に関しましては、弊社製品以外の用途で公知の場でご使用になられる場合に事前に強いておりました利用許諾も、事後のご連絡をいただく程度で構わない事といたします。

今月中には公開できると思いますが、この版はいずれも無保証・無サポートとなりますので、予めご了承ください。

GCC Developer Lite Ver2.4.0.0

カテゴリ : 
お知らせ
 2011-3-31 18:15
GCC Developer Lite Ver.2.4.0.0を公開しました。

主に以下のターゲットの更新を目的としています。
  • SAM7S用Toppersを使用したターゲットが増え、そこそこ大きなコードを要求されるためにデフォルトのスタックサイズを拡大。
  • DXLIB_SAM7SターゲットファイルのSDカードライブラリを入れ替えたため、FREEDOM III(FDIII-HC)ターゲットファイルも更新。
  • ユニバーサルドライバ3ターゲットファイルのAPI追加とGPIOのアナログ変換モードのチャネル不一致を修正。
その他ツール類のバイナリにおいては基本的に機能の変更はありません。

詳細は更新内容を確認の上適用ください。
大変長らくお待たせしておりましたユニバーサルドライバ3ですが、在庫状態となりました。
ユニバーサルドライバ3関連の商品は以下のリンクよりお求めいただけます。

オンラインショップ BTA022 ユニバーサルドライバ3
オンラインショップ BTA023 ユニバーサルドライバ3 Advance
オンラインショップ BTA034 ロボット2駆Basic




なお、近日中にGCC Developer Lite Ver2.4.0.0を公開いたしますが、UD3向けにいくつかのAPIが追加されます。それらを使用したサンプルプログラムも更新いたしますので、合わせてご利用ください。
3月11日に発生しました地震の被害に合われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

現在関東地方におきまして計画停電による一部業務の停止が予測されております。電話及びFAXにつきましても停止する事が予定されておりますゆえ、お問い合わせやご注文等につきましては出来る限りEメールにてお願い申し上げます。

また、弊社で利用しておりますヤマト運輸様のサイトにございますとおり、配送に制限が生じております。
ヤマト運輸 東北地方太平洋沖地震に伴う集配遅延および荷物受付の中止について
当該地域へお届けするご注文につきましては、状況が改善次第出荷をさせていただきます事をご了承ください。
大変心苦しいのですが、舌の根の乾かぬうちに再度アップデート版を公開いたしました。

先のバージョンでは物理的な通信エラーとなる要因があったり、パケットとして判断がつかないデータが不用意に受信されるとAPIとしての処理が停滞する症状が発生する事がございました。急遽これらの症状を解消する対策を講じ、入念なテストを行った上で本日付で公開いたしました。
上記のリンク先より最新バージョンをダウンロードしていただき、適用いただきますようお願いいたします。
DynamixelをPCから簡便にアクセスするためのライブラリであるDynamixel Library(dxlib2)と、Dynamixel Configuratorの最新版を公開いたしました。

dxlib2はマイナーなバグフィクスとPING機能の追加の他、基本的なコードで内部的なイベントが破綻する症状の改修を行いました。

Dynamixel Configuratorは基本的な操作を行う上での大きな変更はありませんが、通信機能部分をdxlib2に担わせる様に修正を加えたのと、内部的な細かいロジックに手を入れて不整合が生じにくい様になりました。
なお、Dynamixel Configuratorを使用する上で別途dxlib2をインストールする等の操作は必要ありません。


ぜひ更新版をご利用ください。