ブログ トピックス

ニュース

    年末年始休業のお知らせ (2022/12/15)

    2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)の間は、年末年始休業とさせていただきます。
    • 電話・FAXによるお問い合わせはお休みいたします。
    • 電子メールによるお問い合わせ及び、オンラインショップからのご注文は、2023年1月5日以降から順次対応いたします。
    何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

    Dynamixel Starter Kit販売のお知らせ (2022/07/21)

    Dynamixelを始めてみようという方向けのキットを久しぶりに用意しました。
    第1弾としてDXSHIELD・NerO(Arduino UNO互換機)・XL430-W250-T 3台・電源を一式としたStarter Kit Aの販売を開始します。

    ショップページへ
    商品名:Dynamixel Starter Kit A
    商品番号:BTH076
    価格:¥27,500. (税込)

    NerO・DXSHIELD・XL430-W250-T x3・SMPS

    本キットに限りDXSHIELDの部品は全てはんだ付け済みですので、はんだゴテを握らずともDynamixelを動かすところまではそこそこスムーズに辿りつけるかと思います。

    しかしながらArduino UNOであるが故のジレンマは踏襲されたままなので、もう少し欲張りたい方向けに異なるコントローラを同梱したキットを別途準備中です。そちらもお楽しみに。


    年末年始休業のお知らせ (2021/12/20)

    2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火)の間は、年末年始休業とさせていただきます。
    • 電話・FAXによるお問い合わせはお休みいたします。
    • 電子メールによるお問い合わせ及び、オンラインショップからのご注文は、2022年1月5日以降から順次対応させていただきます。
    何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ニュースのトップへ

ブログ

    PicoSHIELD (2023/08/02)

    先日行われたこちらのイベントで紹介されたRaspberry Pi Picoを使った簡易的なオーディオプレーヤー。
    いくつか提供を開始しましたので、ひとまずの使い方を紹介したページを作成しました。
    また使用しているPicoSHIELDについては近々販売を開始します。

    技術

    Arduino UNO R4とDXSHIELD (2023/07/05)

    いくつか問い合わせをいただいている「Arduino UNO R4 MinimaDXSHIELDで利用できるか」ですが、実際に使ってみました。


    まずArduino Uno Rev3と形状が同一なので装着は可、端子機能は互換性がある、プログラムはAVRとARMの違いがあるが想定の範囲、といった程度で考えていました。
    しかし電気的には問題はありませんでしたが、いざプログラムを実行してみると、ほぼ何もできない状態に直面しました。
    結果から書いてしまうと、Minima用のライブラリが過度な高い通信速度や負荷に耐えられるレベルに至っていないため、現時点では両手を挙げて使えるとは言いがたい状態でした。
    昨今の初物ではありがちな状態でしたので、そのうち改修されていくものと思いますが、少なくともUARTに過度な期待をしないのが得策です。
    とりあえずMinima用のライブラリを使う場合は115.2kbps以下であれば使えますし、e2stdudioでフルスクラッチすれば普通に頑張れます。

    技術

    Arduino向けライブラリ更新 (2023/03/15)

    DXSHIELD向けライブラリ改め、Arduino向けライブラリを更新しました。
    Arduinoの 大勢がAVR系から他のコアになりつつあるのと、そういったケースに適用する際の修正はユーザに委ねていました。そこで今回からAVR想定だった通信部分を、完全に外出しにする事にしました。
    以前との差異は以下の通りです。
    • クラスのインスタンスの際にシリアル通信にかかるハンドラをとりまとめた構造体を指定
    • AVR用として提供しているサンプルスケッチには、ハードウェアシリアル及びソフトウェアシリアルを使用したハンドラを用意
      Arduino環境であれば他のターゲットでもほぼ同じハンドラが利用可
    • ライブラリをAVR以外に適用すると、PC用DXLIBにも含まれている追加APIが利用可(β版扱い)
    暗に新製品を想定している事を匂わせています

    技術

    Pico (2023/02/20)

    あまり目新しい事ができていないので、合間を見つけて手持ちのRaspberry Pi Pico用にこんなものをあつらえてみました。


    板のサイズをPicoと同じにした都合、RS-485しか装備できず。余ったスペースにはオーディオアンプとレギュレータしか載ってません。
    ひとまずXL430-W250とつなぐためにI/F変換をかませました。
    試したところDXSHIELD用のライブラリは無改造で使えました。残念なのはボーレートが3Mbpsまでしか設定できない事と、USBとRS-485間のブリッジをこさえた際に気付いたのがPC側のアプリがハードフローを活性化していないとダメといったところでしょうか。

    技術

ブログのトップへ