TTL2DXIFは汎用のシリアルI/Fを2種類の半二重シリアルI/Fに変換するボードです。
Dynamixelシリーズがサポートする半二重TTLシリアル及びRS-485 I/Fとの互換性を持ち、また同種のI/Fで通信する他の装置に適用できます。
本来シビアなタイミングを要求される半二重の制御は搭載された回路によって自動的に行われ、ホスト側は汎用UARTの送信と受信の2つの信号のみを用いた通常の全二重シリアル通信として扱う事ができます。
※本製品は半田付け作業を要求します。
※DXSHIELDに付属します。
型式 | 数量 | 備考 |
本体 | 1 | E150 |
ピンヘッダ | 2本 | 1x4ピン(2.54mmピッチ) |
コネクタ | 1個 | JST B3B-EH |
1個 | JST B4B-EH |
商品番号 | BTE094 | |
PCBリビジョン | E150 (試作版はレジスト色が青) | |
動作温度範囲 | 0~70℃ 結露なきこと | |
寸法 | 約12x21mm | |
重量 | ||
電源電圧範囲 | 3.3~5V | |
UART コンディション | RXD VIH min | 2.0V (VCC=3.3V) 3.5V (VCC=5.0V) |
RXD VIL max | 0.8V (VCC=3.3V) 1.5V (VCC=5.0V) | |
TXD VOH min | 3.3V (VCC=3.3V) 4.6V (VCC=5.0V) | |
TXD VOL max | 0.2V (VCC=3.3V) 0.3V (VCC=5.0V) | |
各I/F仕様 | TTL | 複信 半二重 最大通信速度 10Mbps 絶対最大定格 -0.5~6.5V ESD保護 MM=±2kV, HBM=200V |
RS-485 | 複信 半二重 最大通信速度 20Mbps 最大ノード数 224台 絶対最大定格 -60~60V ESD保護 MM=±8kV, HBM=±40kV | |
環境配慮 | RoHS準拠, 鉛フリー半田 |
top | bottom |
3D | |
E150 3D pdf ※ダウンロードした上でAcrobat Readerで閲覧の事 |
※出荷時にJ1・J2・CN1・CN2は未装着
※TOP面のシルクのうち、抵抗の部品番号は試作版から変更していないため、回路図との整合性を取るにはR6->R8、R7->R10、R8->R11、R9->R12へそれぞれ読み替える事。
端子番号 | 信号名 |
1 | RS-485 D- (DM) |
2 | RS-485 D+ (DP) |
3 | TTL Signal (TTL) |
4 | GND |
端子番号 | 信号名 |
1 | GND |
2 | - |
3 | RS-485 D+ (DP) |
4 | RS-485 D- (DM) |
3ピンコネクタを採用したDynamixelをはじめ、その他のサーボモータは概ねこのI/Fを介して通信ができますが、I/Fの詳細仕様が公開されていない製品への適用は注意が必要です。
マイコン等に備わっているUARTの送信端子とJ1-3(RXD)端子、受信端子とJ1-2(TXD)端子を相互に接続します。電源は3.3Vないし5Vに対応しますので、マイコンの動作電圧に合わせてJ1-1とJ1-4に適宜接続します。
J2-3(TTL Signal)端子はJ1-3(RXD)端子がLOWになると出力に、HIGHになると一定時間経過の後に入力に切り替わります。
J1への配線は極力短くし、J2への配線にはシールドケーブルの使用を推奨します。
4ピンコネクタを採用したDynamixelやその他のサーボモータは概ねこのI/Fで通信できますが、I/Fの詳細仕様が公開されていない場合には注意が必要です。
マイコン等に備わっているUARTの送信端子とJ1-3(RXD)端子、受信端子とJ1-2(TXD)端子を相互に接続します。電源は3.3Vないし5Vに対応しますので、マイコンの動作電圧に合わせてJ1-1とJ1-4に適宜接続します。
J2-1/2(DM/DP)端子はJ1-3(RXD)端子がLOWになると出力に、HIGHになると一定時間経過の後に入力に切り替わります。
J1への配線は極力短くし、J2への配線にはツイストペアシールドケーブルの使用を推奨します。