Page Top

材料の準備 anchor.png

本章で組み立てるロボットハンドは余剰パーツ等を流用していますので、必要であれば類似品や代用可能なパーツをご用意下さい。

  • FDIII-HC スターターキット
  • Chapter7で追加したAX-12+
  • 新たにAX-12+を4個追加
  • Bioloidパーツ
  • 土台 他

AX-S1は使用しません。 スターターキットとは別にAX-12+を4個ご用意ください。

Page Top

ロボットハンドの組み立て anchor.png

Page Top

ハンド部分の組み立て anchor.png

ID4、5、6のAX-12+をハンド部分として使用します。


BioloidパーツF9、10をF3を介してID5とID6にそれぞれ取り付けます。

RobotHand_1.png

BioloidパーツF1、F3をクロスするようにねじ止めします。ID4の左右にF3側を取り付けます。

RobotHand_2.png

ID5が左側になるようID4に取り付けたF1に取り付けます。取り付け方向に注意して下さい。続いてID6も同様に取り付けます。もし、ねじが空回りするようであれば、こちらのFAQを参照下さい。

RobotHand_3.png

BioloidパーツF2をID4のホーンに取り付けます。

RobotHand_4.png

ID6のケーブルをID5へ、ID5のケーブルをID4へ接続して下さい。

Page Top

アーム部分の組み立て anchor.png

BioloidパーツF2をID1に取り付けます。

RobotHand_5.png

BioloidパーツF3同士をねじで固定し、ID2、3の底部同士が接続するよう取り付けます。

RobotHand_6.png

ID1に取り付けたF2とID2のホーンを固定します。

RobotHand_7.png

ID3のケーブルをID2へ、ID2のケーブルをID1へ接続して下さい。

Page Top

アームとハンドを結合 anchor.png

ID4に取り付けたF2をID3のホーンに固定します。

RobotHand_8.png

ID4のケーブルをID3に接続して下さい。

Page Top

土台に取り付け anchor.png

アームが垂直に立つように土台へ取り付けて下さい。ID1のケーブルをFDIII-HCに接続したら、ロボットハンドの完成です。

RobotHand_10.png

十分な重量を持たない土台はアームの動きで横転してしまいますので、ご注意下さい。

次のチャプターへ

FDIII-HC Starter Kit Guideへ戻る


Front page   Diff ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Last-modified: 2013-08-07 (Wed) 20:12:25 (JST) (4271d)