4: 2011-07-22 (金) 11:54:59 yoshida  |
現: 2013-04-09 (火) 23:47:28 takaboo  |
| | TITLE:ロボットハンドの組み立て | | TITLE:ロボットハンドの組み立て |
| | |CENTER:BGCOLOR(red):||c | | |CENTER:BGCOLOR(red):||c |
| - | | :idea:|AX-12+に過度な負荷がかかったり、長時間負荷がかかったりすると、AX-12+のギアが欠けたり、モーターが焼けたりする場合があります。ハンドの部分にスポンジを付ける等を行い、AX-12+に負荷が掛かりにくい機構を設計して下さい。| | + | | :idea:|AX-12Aに過度な負荷がかかったり、長時間負荷がかかったりすると、AX-12Aのギアが欠けたり、モーターが焼けたりする場合があります。ハンドの部分にスポンジを付ける等を行い、AX-12Aに負荷が掛かりにくい機構を設計して下さい。| |
| | | | |
| | *組み立て [#fd612379] | | *組み立て [#fd612379] |
| | AX-S1は使いません。 | | AX-S1は使いません。 |
| | | | |
| - | **AX-12+の取り外し [#e0da6875] | + | **AX-12Aの取り外し [#e0da6875] |
| | Chapter4で作ったものを用意します。 | | Chapter4で作ったものを用意します。 |
| | | | |
| | #ref(RobotHand_1.png, 100%) | | #ref(RobotHand_1.png, 100%) |
| - | 上図のネジを4箇所外しAX-12+を取り外します。 | + | 上図のネジを4箇所外しAX-12Aを取り外します。 |
| | | | |
| | ---- | | ---- |
| | | | |
| | #ref(RobotHand_2.png, 100%) | | #ref(RobotHand_2.png, 100%) |
| - | フレーム(OF-12SH)をAX-12+から取り外します。 | + | フレーム(OF-12SH)をAX-12Aから取り外します。 |
| | | | |
| | *ロボットハンドの組み立て [#z1db3499] | | *ロボットハンドの組み立て [#z1db3499] |
| | #ref(RobotHand_6.png, 100%) | | #ref(RobotHand_6.png, 100%) |
| | | | |
| - | AX-12+に木板と連結したフレーム(OF-12SH)を取り付けます。 | + | AX-12Aに木板と連結したフレーム(OF-12SH)を取り付けます。 |
| | | | |
| | ---- | | ---- |
| | #ref(RobotHand_7.png, 100%) | | #ref(RobotHand_7.png, 100%) |
| | | | |
| - | AX-12+に木板と連結したフレーム(OF-12S)を取り付けます。 | + | AX-12Aに木板と連結したフレーム(OF-12S)を取り付けます。 |
| - | 上図の状態でAX-12+のホーンの切り込みが真上に来るように取り付けて下さい。 | + | 上図の状態でAX-12Aのホーンの切り込みが真上に来るように取り付けて下さい。 |
| | | | |
| | ---- | | ---- |
| | | | |
| | #ref(RobotHand_8.png, 100%) | | #ref(RobotHand_8.png, 100%) |
| - | Dynamixelケーブルで、FDIII-HCとAX-12+を接続します。 | + | Dynamixelケーブルで、FDIII-HCとAX-12Aを接続します。 |
| | | | |
| | ---- | | ---- |