Page Top

材料の準備 anchor.png

Chapter2で作成した警報器を更に改造して作ります。

AutomaticDoor_2.png

追加で本キットから

  • Dynamixel AX-12A
  • Dyamixelケーブル
  • フレーム(OF-12SH)
  • フレーム(OF-12S)
  • ネジ一式

それ以外に

  • 踏切の棒のようなもの(ここではスチレンボードの切れ端を使用) を用意します。
Page Top

AX-12Aとフレームの連結 anchor.png

AutomaticDoor_3.png

ホーンの切り込みが真上に来ていることを確認します。ここを中心に動かしますので、フレームの取り付け角度が違うと思う通りに動きません。


AutomaticDoor_4.png

ネジ一式の中からBU(ブッシュ)、WA(ワッシャ)を取り出し、フレームOF12SHに取り付けます。


AutomaticDoor_5.png

AX-12Aにフレームを取り付けます。BUとWAが付いている方がホーンと逆側になります。 更にネジ一式からS-Bネジ(大きいネジ)を取り出し、BUとWAが付いている方から差し込み、ドライバで締めます。


AutomaticDoor_6.png

ホーン側をS1ネジ(小さいネジ)で固定します。ホーンの切り込みが中心に来ている筈ですので、フレームが中心になる角度で取り付けます。

Page Top

AX-12Aをケースに取り付ける anchor.png

AutomaticDoor_7.png

先ずケースにAX-12Aを取り付けるためのフレームOF-12Sを取り付けます。
センサとの位置関係を考慮し、バーの位置を決めます。ケースに穴を開け、S1ネジとNA(ナット)で図のようにフレームを固定します。


AutomaticDoor_8.png

AX-12Aに4箇所ナットを挿入します。


AutomaticDoor_9.png

AX-12Aをケースに取り付けたフレームと連結します。S1ネジで4箇所を止めます。


AutomaticDoor_10.png

AX-12AをFDIII-HCとDynamixelケーブルで接続します。

Page Top

仕上げ anchor.png

AutomaticDoor_11.png

踏切のバーをフレームに付けます。
ここでは両面テープで付けています。

Page Top

完成 anchor.png

AutomaticDoor_12.png

以上で完成です。

次のチャプターへ

FDIII-HC Starter Kit Guideへ戻る


Front page   Diff ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Last-modified: 2013-04-09 (Tue) 23:42:15 (JST) (4391d)