組み立て anchor.png

Warning_1.png

「AX-S1の赤外線反射センサが泥棒を感知したら、AX-S1のブザーを鳴らして脅かす」という警報装置を組み立てます。

Page Top

材料の準備 anchor.png

Warning_2.png

本キットから

  • FDIII-HC
  • FDIII-HC固定用ビス
  • Dynamixel AX-S1
  • Dynamixelケーブル
  • ビス・ナット一式
  • ACアダプタ
  • 電源延長用ケーブル

それ以外に別途

  • ケース(プラスチック・厚紙などの金属製以外)
    を用意します。 上図のケース(サイズ140x70x30mm、プラスチック製)はホームセンターで購入したものです。 穴を開けますので、ドリルなどの工具がない場合は丈夫な厚紙の箱でも構いません。
Page Top

FDIII-HCの固定 anchor.png

FDIII-HCは導線が剥き出しになっています。電源をONにした状態で基板面に金属製の物が触れると、ショートして破損の原因となります。その為、基板を保護するためのケースを作ります。ケースはAX-S1を固定するのにも使用します。


Warning_3.png

ケースを閉じた状態でも電源のON/OFFができるよう、またUSBケーブルや電源延長ケーブルの抜き差しができるような位置に合わせてFDIII-HCをケースに固定するための穴を開けます。裏からネジを締めてFDIII-HCを固定します。必要がに応じてスイッチ、USBケーブル、プッシュスイッチ、電源延長ケーブル用の穴を開けます。

Page Top

AX-S1の固定 anchor.png

Warning_4.png

AX-S1のホーンには4つのネジ穴があります。ネジ穴に合わせてフタに穴を開け、ネジでAX-S1を固定します。

Page Top

ケーブルの接続 anchor.png

Warning_5.png

FDIII-HCとAX-S1をDynamixelケーブルで接続します。ケースのふたを閉めたときにケーブルが挟まらないようケーブル通し用の穴を開けます。ここでは電源延長ケーブルと同じ穴を使用しました。USBケーブル、電源延長ケーブルを接続します。

Page Top

完成 anchor.png

Warning_6.png

以上で完成です。

次のチャプターへ

FDIII-HC Starter Kit Guideへ戻る


Front page   Diff ReloadPrint View   Page list Search Recent changes   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Last-modified: 2011-07-11 (Mon) 12:17:48 (JST) (5034d)