11: 2010-01-13 (水) 16:53:35 sho ソース 12: 2010-01-18 (月) 13:15:15 sho ソース
Line 35: Line 35:
#ref(variable1.png,100%) #ref(variable1.png,100%)
「int型のデータを入れるaという名前の入れ物を使います」と宣言しています。 「int型のデータを入れるaという名前の入れ物を使います」と宣言しています。
-int型というのは4バイトの整数という意味です。~+int型というのは4バイトの整数という意味です。詳しくは後述します。~
#ref(variable2.png,100%) #ref(variable2.png,100%)
Line 42: Line 42:
***データ型 [#n1ebdc94] ***データ型 [#n1ebdc94]
-変数を宣言する際にはどのようなデータなのかを言う必要がありました。 +変数は使い始める前に「このようなデータを入れるこんな名前の入れ物を使います」と宣言しなければなりませんでした。 
-この「どのようなデータなのか」というのを型と言います。 +この「このようなデータ」を型と言います。~ 
-型には以下があります。+型には以下があり、それぞれサイズと入る値の範囲が異なります。 
 +|型の名前|サイズ|入る値の範囲|
|char|1バイト|-128~127| |char|1バイト|-128~127|
|unsigned char|1バイト|0~255| |unsigned char|1バイト|0~255|
Line 64: Line 65:
| % | 割り算の余り | c=a%b | | % | 割り算の余り | c=a%b |
-算数でa=bは、aとbは同じという意味で使うのが一般的ですが、C言語ではa=2でb=3の時にa=bとすると、aにbの値が代入されa、b両方とも3になります。+算数でa=bは、aとbは同じという意味で使うのが一般的ですが、C言語では右辺を左辺に代入します。例えばa=2を左辺、b=3を右辺とし、a=bにすると、bの値がaに代入されa、b両方とも3になります。
その他に以下の演算子があります。 その他に以下の演算子があります。
Line 88: Line 89:
| != | a!=b | aとbは等しくない | | != | a!=b | aとbは等しくない |
-例えば「もしa<bだったら、a++する」という制御文を書いた場合、a=3,b=4ならa<bが成り立ちa++されますが、a=4,b=4ならa<bが成り立たないので何もされません。+例えば「もしa<bだったら、aに1足す」という制御文を書いた場合、a=3,b=4ならa<bが成り立ちaに1が足されますが、a=4,b=4ならa<bが成り立たないので何もされません。
***論理演算子 [#k2bb26ac] ***論理演算子 [#k2bb26ac]
Line 103: Line 104:
通常のC言語ではprintfと書きますが、FREEDOMライブラリではfd_printfと書きます。 通常のC言語ではprintfと書きますが、FREEDOMライブラリではfd_printfと書きます。
#ref(printf1.png,100%) #ref(printf1.png,100%)
-fd_printfの () 内の " に挟まれた文字をそのまま表示しています。+fd_printfの () 内の " で挟まれた文字をそのまま表示しています。
---- ----
#ref(printf2.png,100%) #ref(printf2.png,100%)
Line 118: Line 119:
---- ----
#ref(printf3.png,100%) #ref(printf3.png,100%)
-% と d の間に数値を入れるとその桁数で表示します。空いている桁にはスペースが入れられます。+% と d の間に数値を入れるとその桁数で表示します。空いている桁にはスペースが入ります。
-さらに数値の前に 0 を付けると空いている桁には 0 が入れられます。~+さらに数値の前に 0 を付けると空いている桁には 0 が入ります。~
 \n  \n


トップ   差分 リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom