|
一覧
検索
最新
ページへ戻る
履歴
FDIII-HC Starter Kit Guide Chapter2.5
のバックアップソース(No.9)
knowledge
:
FDIII-HC Starter Kit Guide Chapter2.5
のバックアップソース(No.9)
差分
を表示
現在との差分
を表示
FDIII-HC Starter Kit Guide Chapter2.5
へ行く。
« Prev
Next »
*まとめ [#d91355d1] FREEDOMライブラリを読み込むために最初に必ず #include <fd.h> を書きます。 実際の処理はmain関数の{}の中に書きます。 main関数内で必ず最初に fd_Init (0, BT_CONSOLE, 0, 7.4); で初期化します。下の[[補足>#vb6f386d]]も確認しましょう。 ここまではどのプログラムでも殆んど同じですので、新しいプログラムを作るときにはコピー&ペーストします。 Dynamixelから1バイトのデータを取り出すには fd_DXReadByteData (ID, アドレス, &変数名); を使います。値を入れる変数名の前に&を付けるのを忘れないよう注意しましょう。変数名の前に&を付けると変数のアドレスを表します。 Dynamixelに1バイトのデータを書き込むには fd_DXWriteByteData (ID, アドレス, 書き込む値); を使います。 取り込んだ値を表示したりするにはfd_printfを使います。 *課題 [#zaff6826] #ref(Warning_k1.png,100%) Chapter2.3, 2.4を参考に「''音センサに反応があったらブザーを鳴らす''」という方法でプログラムを書いてみましょう。~ また、Chapter2.1で紹介した本キットの機能を使って、自分で考えた装置の制作にもチャレンジしてみましょう。 ヒント~ -音量センサの値はAX-S1のアドレス35 -音量センサの値は128を中心に音がすると音量に応じて上下に揺れる(詳細は[[AX-S1コントロールテーブルのSound Data>http://www.besttechnology.co.jp/modules/knowledge/?AX-S1%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB#a9725398]]を参照して下さい) #ref(Warning_k2.png,100%) *補足 [#a602c075] **ソフトウェアリセット [#e7171726] プログラムを書き込むには一度ブートローダのコマンドモードに入らなければなりません。ブートローダのコマンドモードに入る方法として、これまでプッシュボタンを押しながらUSBケーブルを接続するという方法をとっていましたが、毎回USBケーブルを抜き差しするのは面倒です。~ そこでUSBケーブルを抜き差ししないでブートローダのコマンドモードに入る方法を紹介します。~ #ref(Warning_k3.png,100%) #include <fd.h>の後に #define KEY_QUIT { if(fd_rx_buff()) fd_SoftReset();} と入力して下さい。~ KEY_QUIT と書くことで if(fd_rx_buff()) fd_SoftReset(); と書いたことと同じ意味ですと宣言しています。 if(fd_rx_buff()) fd_SoftReset(); は、パソコンから入力があったらブートローダのコマンドモードへ入るという意味です。 最初からif(fd_rx_buff()) fd_SoftReset();と書けば良いのではと思うかもしれませんが、長いので、短くて覚えやすいKEY_QUITにしました。勿論そのまま if(fd_rx_buff()) fd_SoftReset(); と書いても構いません。 更にwhile文の{}内の最後に KEY_QUIT; と入力して下さい。 whileで繰り返し処理をしている間にSIMPLE TERM上でキーボードからどのキーでも良いので入力すると、ブートローダのコマンドモードに入ってプログラムが書き込めるようになります。~ これによりプログラムを書き込むたびにFDIII-HCの電源をON,OFFしたり、USBケーブルを抜き差しする手間が省けます。~ 書き込んで試してみて下さい。 **FDIII-HCのブザーを鳴らす [#vb6f386d] #ref(Warning_k4.png,100%) [[Chapter2.3のFREEDOMライブラリ初期化>FDIII-HC Starter Kit Guide Chapter2.3#b75be71e]]で少し説明しましたが、fd_Init関数の第3引数はFDIII-HCのブザーの設定です。~ FDIIIのブザーは供給電圧が下がったり、Dynamixelエラーが発生したときに鳴る重要なブザーです。今後fd_Init関数で初期化する際は、少し長いですが以下のように書いて下さい。 fd_Init (0, BT_CONSOLE, FD_BEEP_MMI | FD_BEEP_PACKETERR | FD_BEEP_LOWVOLTAGE | FD_BEEP_BOOTUP, 7.4); ※改行はしないで一行で書きます。~ [[FDIII-HC Starter Kit Guide]]へ戻る
« Prev
Next »
FDIII-HC Starter Kit Guide Chapter2.5 のバックアップ一覧
FDIII-HC Starter Kit Guide Chapter2.5 のバックアップソース(No. All)
1: 2009-11-17 (火) 18:28:11
sho
2: 2009-11-17 (火) 19:15:57
sho
3: 2009-11-19 (木) 19:38:05
sho
4: 2009-12-16 (水) 19:56:26
sho
5: 2010-01-13 (水) 17:08:44
sho
6: 2010-01-20 (水) 19:28:29
sho
7: 2010-01-20 (水) 20:31:42
sho
8: 2010-09-28 (火) 19:28:47
sho
9: 2011-01-25 (火) 17:28:07
sho
現: 2011-02-02 (水) 19:29:57
eid7gud
Copyright© 1989,2024 BestTechnology Co.,Ltd.
メニュー
トップ
ニュース
お知らせ
新商品情報
更新情報
マニュアル類
技術情報
チュートリアル
FAQ
お問合せ
技術的なお問合せ
その他お問合せ
お見積り
ブログ
会社案内
ショッピング
ご利用案内
検索
カテゴリ 一覧
ロボットキット
Dynamixelシリーズ
マイコンボード
相撲ロボット
センサ
通信機器
お客様ページ