5: 2023-07-02 (日) 09:39:14 takaboo ソース 現: 2025-07-31 (木) 15:26:09 takaboo ソース
Line 17: Line 17:
| 型式等 | 数量 | 備考 |h | 型式等 | 数量 | 備考 |h
|本体 | 1|E133C | |本体 | 1|E133C |
-|I/F変換ボード | 1|[[TTL2DXIF]] |+|I/F変換ボード | 1|[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]] |
|電源コネクタキット | 1式|ハウジング [[JST VHR-2N>https://www.jst-mfg.com/product/p​df/jpn/VH.pdf]] x1&br;コンタクト [[JST SVH-21T-P1.1>https://www.jst-mfg.com/pro​duct/pdf/jpn/VH.pdf]] x2&br;ベース付ポスト [[JST B2P-VH-B>https://www.jst-mfg.com/product​/detail.php?series=262]] x1&br;ジャック [[CUI PJ-047AH>https://www.cui.com/product/res​ource/pj-047ah.pdf]] x1| |電源コネクタキット | 1式|ハウジング [[JST VHR-2N>https://www.jst-mfg.com/product/p​df/jpn/VH.pdf]] x1&br;コンタクト [[JST SVH-21T-P1.1>https://www.jst-mfg.com/pro​duct/pdf/jpn/VH.pdf]] x2&br;ベース付ポスト [[JST B2P-VH-B>https://www.jst-mfg.com/product​/detail.php?series=262]] x1&br;ジャック [[CUI PJ-047AH>https://www.cui.com/product/res​ource/pj-047ah.pdf]] x1|
|シールド用ピンソケット| 1式|6P x1, 8P x2, 10P x1 | |シールド用ピンソケット| 1式|6P x1, 8P x2, 10P x1 |
Line 31: Line 31:
|電源|CN1/CN12:DC6~24V (Dynamixelが要求する電源)&br;内部ロジック:DC5V±5% (Arduinoより供給) |<| |電源|CN1/CN12:DC6~24V (Dynamixelが要求する電源)&br;内部ロジック:DC5V±5% (Arduinoより供給) |<|
|コネクタ等|JST B4B-EH x5&br;JST B3B-EH x5 |<| |コネクタ等|JST B4B-EH x5&br;JST B3B-EH x5 |<|
-|各I/F仕様|[[TTL2DXIF]]に準拠 |<|+|各I/F仕様|[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]に準拠 |<|
***内部簡略ブロック [#gbb4d2b7] ***内部簡略ブロック [#gbb4d2b7]
Line 112: Line 112:
****U1 [#gc6655a5] ****U1 [#gc6655a5]
-[[TTL2DXIF]]装着前のDXSHIELD~+[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]装着前のDXSHIELD~
#ref(E133C_U1.png) #ref(E133C_U1.png)
-[[TTL2DXIF]]装着後のDXSHIELD~+[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]装着後のDXSHIELD~
#ref(E133C_E150.png) #ref(E133C_E150.png)
--向きを間違えないように[[TTL2DXIF]]のJ1とJ2の全てのランドを実装 +-向きを間違えないように[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]のJ1とJ2の全てのランドを実装 
--[[TTL2DXIF]]のCN1とCN2にコネクタが実装されている場合でも、それらを使用する事は可能 +-[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]のCN1とCN2にコネクタが実装されている場合でも、それらを使用する事は可能 
--[[TTL2DXIF]]をDXSHIELD以外で使用する場合は、J1とJ2に着脱式のコネクタを装備すると良い+-[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]をDXSHIELD以外で使用する場合は、J1とJ2に着脱式のコネクタを装備すると良い
****JP1 [#a37455c9] ****JP1 [#a37455c9]
Line 134: Line 134:
****JP2 [#weaf917b] ****JP2 [#weaf917b]
#ref(E133C_JP2_3.png) #ref(E133C_JP2_3.png)
--[[SW1>#g3d6a682]]で選択された送信端子と[[TTL2DXIF]]のRXDを接続+-[[SW1>#g3d6a682]]で選択された送信端子と[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]のRXDを接続
-ショート:I/FボードのRXD端子にDXSHIELD上の信号を接続~ -ショート:I/FボードのRXD端子にDXSHIELD上の信号を接続~
[[SW1>#g3d6a682]]の機能が利用可能 [[SW1>#g3d6a682]]の機能が利用可能
-オープン:I/FボードのRXD端子をDXSHIELD上の信号から切断~ -オープン:I/FボードのRXD端子をDXSHIELD上の信号から切断~
[[SW1>#g3d6a682]]は一切機能しない [[SW1>#g3d6a682]]は一切機能しない
--2ピン側に[[TTL2DXIF]]のRXD端子が接続+-2ピン側に[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]のRXD端子が接続
****JP3 [#sf2421be] ****JP3 [#sf2421be]
#ref(E133C_JP2_3.png) #ref(E133C_JP2_3.png)
--[[SW1>#g3d6a682]]で選択された受信端子と[[TTL2DXIF]]のTXDを接続+-[[SW1>#g3d6a682]]で選択された受信端子と[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]のTXDを接続
-ショート:I/FボードのTXD端子にDXSHIELD上の信号を接続~ -ショート:I/FボードのTXD端子にDXSHIELD上の信号を接続~
[[SW1>#g3d6a682]]の機能が利用可能 [[SW1>#g3d6a682]]の機能が利用可能
-オープン:I/FボードのTXD端子をDXSHIELD上の信号から切断~ -オープン:I/FボードのTXD端子をDXSHIELD上の信号から切断~
[[SW1>#g3d6a682]]は一切機能しない [[SW1>#g3d6a682]]は一切機能しない
--2ピン側に[[TTL2DXIF]]のTXD端子が接続+-2ピン側に[[TTL2DXIF>TTL2DXIF2]]のTXD端子が接続
****SW1 [#g3d6a682] ****SW1 [#g3d6a682]
Line 514: Line 514:
+  return true; +  return true;
 }  }
 + 
 uint8_t tud_cdc_n_get_line_state (uint8_t itf)  uint8_t tud_cdc_n_get_line_state (uint8_t itf)
@@ -388,7 +388,7 @@ @@ -388,7 +388,7 @@
         p_cdc->line_state = (uint8_t) request->wValue;          p_cdc->line_state = (uint8_t) request->wValue;
 + 
         // Disable fifo overwriting if DTR bit is set          // Disable fifo overwriting if DTR bit is set
-        tu_fifo_set_overwritable(&p_cdc->tx_ff, !dtr); -        tu_fifo_set_overwritable(&p_cdc->tx_ff, !dtr);
+//        tu_fifo_set_overwritable(&p_cdc->tx_ff, !dtr); +//        tu_fifo_set_overwritable(&p_cdc->tx_ff, !dtr);
 + 
         TU_LOG2("  Set Control Line State: DTR = %d, RTS = %d\r\n", dtr, rts);          TU_LOG2("  Set Control Line State: DTR = %d, RTS = %d\r\n", dtr, rts);
 + 
</pre> </pre>
}} }}


トップ   差分 リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom