
。

その他、
。
といったところです。
詳しくは今後のリリース情報をお待ちください。
技術部


次の製造ロットよりBTC091 AT91SAM7S256マイコンボード(EVBも含む)・BTA022 ユニバーサルドライバ・BTA023 ユニバーサルドライバ3 Advanceに適用されるCPUが rev C に変更されます。このリビジョンでは従来からのエラッタが大幅に修正されている都合から、エラッタを回避する目的のコードが返って悪影響を及ぼす可能性が出てきます。ドアにへばりついて走っていたキットの細部を分解して紹介します。
シャーシの主要パーツはアルミ、シャフト等はステンレスの切削物、ギアはポリアセタールとステンレスの組み合わせ。モータのギアヘッドを除いたギア比は 6.43:1になってます。

F1でのピット作業では タイヤ交換のスピードが命。このシャシでもいざというときのタイヤ交換はドライバ1本でOK。ギアトレイン類も簡単にばらばらに。
ねじがひしゃげる程なにかしでかしたらその限りではございません。

ホイールにはギアがついており、 こんな感じで1モータで2輪を駆動します。ここに指を挟んだら痛いじゃ済みませぬ
。

オプションの磁石キットを装備すれば磁性体にへばりつくことも可能です。吸着力の微調整は4隅のねじを回すだけ。
ネオジウム磁石なので一度鉄板にはり付いてしまうと外せる気がしませんし、こちらも指なんぞ挟んだらひとたまりもないでしょう。
モーターのマウントスペースはRE35と540K10に対応した広々設計(キットの標準は380K10)。

あとはブレードやカバーを自由にアレンジしてロボット相撲大会に出場したり、練習相手としても十分かと思います。このキットは近日発売しますが高くつきそうです
。