2: 2017-09-12 (火) 23:30:11 takaboo ソース 現: 2021-06-12 (土) 18:15:48 takaboo ソース
Line 14: Line 14:
| 型式 | 数量 | 備考 |<|h | 型式 | 数量 | 備考 |<|h
|センサ本体 | 1|E141 |<| |センサ本体 | 1|E141 |<|
-|ケーブル | 1&br;1|BTE010 |molex<->JST 3p 180mm cable&br;JST<->JST 3p 180mm cable | +|ケーブル | 1&br;1|BTE010 |JST<->JST 3p 180mm cable | 
-|~| 1&br;1|BTE011 |molex<->JST 4p 180mm cable&br;JST<->JST 4p 180mm cable |+|~| 1&br;1|BTE011 |JST<->JST 4p 180mm cable |
***基本仕様 [#k2ce4472] ***基本仕様 [#k2ce4472]
Line 21: Line 21:
|商品番号|ToFセンサ(TTL)|BTE010| |商品番号|ToFセンサ(TTL)|BTE010|
|~|ToFセンサ(RS485)|BTE011| |~|ToFセンサ(RS485)|BTE011|
-|主要コンポーネント|CPU |[[LPC845M301JHI33>https://www.nxp.com/part/LPC845M301JHI33]] |+|主要コンポーネント|MPU |[[LPC845M301JHI33>https://www.nxp.com/products/processors-and-microcontrollers/arm-micr​ocontrollers/general-purpose-mcus/lpc800​-cortex-m0-plus-/low-cost-microcontrolle​rs-mcus-based-on-arm-cortex-m0-plus-core​s:LPC84X]] |
|~|センサ |[[VL53L1X>http://www.st.com/ja/imaging-​and-photonics-solutions/vl53l1x.html]] | |~|センサ |[[VL53L1X>http://www.st.com/ja/imaging-​and-photonics-solutions/vl53l1x.html]] |
|~|~|(評価版)[[VL53L0X>http://www.st.com/ja/imaging-​and-photonics-solutions/vl53l0x.html]] | |~|~|(評価版)[[VL53L0X>http://www.st.com/ja/imaging-​and-photonics-solutions/vl53l0x.html]] |
-|~|DAC(評価版のみ) |[[MCP4726A0T-E/CH>http://www.microchip.c​om/wwwproducts/en/MCP4726]] |+|~|DAC |(評価版)[[MCP4726A0T-E/CH>http://www.microchip.​com/wwwproducts/en/MCP4726]] |
|リビジョン|E141 |<| |リビジョン|E141 |<|
|動作温度範囲|-20~+70℃ (結露無きこと) |<| |動作温度範囲|-20~+70℃ (結露無きこと) |<|
|保存温度範囲|-40~+85℃ (結露無きこと) |<| |保存温度範囲|-40~+85℃ (結露無きこと) |<|
-|電源電圧|DC5.6~45V (絶対最大定格:DC50V) |<|+|電源電圧|DC5.6~45V (絶対最大定格:±50V) |<|
|最大消費電力|0.4W |<| |最大消費電力|0.4W |<|
|レーザー安全基準|IEC 60825-1:CLASS 1 |<| |レーザー安全基準|IEC 60825-1:CLASS 1 |<|
Line 43: Line 43:
|DO端子|シンク電流 |1.3A以下(オープンドレン)| |DO端子|シンク電流 |1.3A以下(オープンドレン)|
|~|絶対最大定格 |60V| |~|絶対最大定格 |60V|
-|寸法|約40.0×13.0×H10.0mm |<|+|寸法|約40.0×13.0×10.0mm |<|
|重量|20g以下 |<| |重量|20g以下 |<|
|環境配慮|RoHS準拠, 鉛フリー半田 |<| |環境配慮|RoHS準拠, 鉛フリー半田 |<|
-***内部簡略ブロック及び回路図 [#g51ebef5]+***内部簡略ブロック [#g51ebef5]
#ref(E141_block.png,100%) #ref(E141_block.png,100%)
-#ref(E141_SCH.png) 
-***外観 [#sa9b979d] +***外観・レイアウト・配置 [#sa9b979d] 
-| TOP | BOTTOM |h+| FRONT | BACK |h 
 +| TOP |<|h
| 3D pdf |<|h | 3D pdf |<|h
-| #ref(E141_TOP.png,30%) | #ref(E141_BOTTOM.png,30%) | +| #ref(E141_FRONT.png,30%) | #ref(E141_BACK.png,30%)
-| [[3D pdf>http://www.besttechnology.co.jp/download/3D/​E141_3D.pdf]] |<| +| #ref(E141_TOP.png,30%) |<
-※図はRS-485 I/F版。実際に装着されるコネクタは商品番号によって異なる+| [[3D pdf>https://www.besttechnology.co.jp/download/3D/​E141_3D.pdf]] |<| 
 +※図はRS-485 I/F版。実際に装着されるコネクタは商品番号によって異なる
 +※センサから延びる2つの円錐はVL53L1XのデータシートのRTN/EMT KEEPOUT Cone 
 + 
 +#ref(E141_Layout.pdf)
-***外形・配置 [#sf234681] 
#ref(E141_LAYOUT.png,50%) #ref(E141_LAYOUT.png,50%)
※単位mm~ ※単位mm~
※図はRS-485 I/F版。実際に装着されるコネクタは商品番号によって異なる~ ※図はRS-485 I/F版。実際に装着されるコネクタは商品番号によって異なる~
|CENTER:BGCOLOR(red): :idea:|本機を設置する際は「接触禁止領域」のパーツ及びランドに固定部材が接触してはならない。&br;他の電位へ短絡したりパーツを欠損した場合、本品の永久破壊を招く。| |CENTER:BGCOLOR(red): :idea:|本機を設置する際は「接触禁止領域」のパーツ及びランドに固定部材が接触してはならない。&br;他の電位へ短絡したりパーツを欠損した場合、本品の永久破壊を招く。|
 +
 +***回路図 [#gdda9193]
 +#ref(E141_SCH.png)
***各機能詳細 [#d1060eef] ***各機能詳細 [#d1060eef]
Line 122: Line 128:
| 4 |RS-485 D- | | 4 |RS-485 D- |
-****AO, DO [#pf319804]+****CN4 [#pf319804]
-2.5mmピッチ2ピンΦ1mmランド -2.5mmピッチ2ピンΦ1mmランド
#ref(E141_DO_AO.png,100%) #ref(E141_DO_AO.png,100%)
Line 195: Line 201:
***センサ [#ob1cf9b1] ***センサ [#ob1cf9b1]
#ref(en.img2_vl53l1x.jpg) #ref(en.img2_vl53l1x.jpg)
-[[VL53L1X>http://www.st.com/ja/imaging-a​nd-photonics-solutions/vl53l1x.html]]を機能させるにはかなり面倒な手順が必要で、容易に目的の動作を実現することはほぼ不可能です。[[データシート>http://www.st.com/resource/en/datasheet​/vl53l1x.pdf]]の記述は電気的な特性や簡単なフローの記述程度にとどめられており、実際にはST社の[[評価キット>http://www.st.com/content/st_com/ja/pro​ducts/ecosystems/stm32-open-development-​environment/stm32-nucleo-expansion-board​s/stm32-ode-sense-hw/p-nucleo-53l0a1.html]]と[[API>http://www.st.com/content/st_com/j​a/products/embedded-software/proximity-s​ensors-software/stsw-img005.html]]を用いて挙動を解析する以外に詳細を知る手段がありません。~+[[VL53L1X>http://www.st.com/ja/imaging-a​nd-photonics-solutions/vl53l1x.html]]を機能させるにはかなり面倒な手順が必要で、容易に目的の動作を実現することはほぼ不可能です。[[データシート>http://www.st.com/resource/en/datasheet​/vl53l1x.pdf]]の記述は電気的な特性や簡単なフローの記述程度にとどめられており、実際にはST社の[[評価キット>http://www.st.com/content/st_com/ja/pro​ducts/ecosystems/stm32-open-development-​environment/stm32-nucleo-expansion-board​s/stm32-ode-sense-hw/p-nucleo-53l1a1.html]]と[[API>http://www.st.com/content/st_com/j​a/products/embedded-software/proximity-s​ensors-software/stsw-img007.html]]を用いて挙動を解析する以外に詳細を知る手段がありません。~
また、機能を欲張るとST社のAPIによりCPUのメモリを食い潰してしまうため、本品では必要最低限の機能を用い、初期化・測距データ取得・4つのプロファイル切り替えのみに止めています。 また、機能を欲張るとST社のAPIによりCPUのメモリを食い潰してしまうため、本品では必要最低限の機能を用い、初期化・測距データ取得・4つのプロファイル切り替えのみに止めています。
Line 261: Line 267:
**ファームウェア [#v7641a00] **ファームウェア [#v7641a00]
-まず、ST社から提供される[[API>http://www.st.com/content/st_com/j​a/products/embedded-software/proximity-s​ensors-software/stsw-img005.html]]を多少改造し、LPC82xのプラットホームに依存する部分を追加したものをライブラリにしています。このライブラリを各ファームウェアにリンクして使用します。~+まず、ST社から提供される[[API>http://www.st.com/content/st_com/j​a/products/embedded-software/proximity-s​ensors-software/stsw-img007.html]]を多少改造し、LPC82xのプラットホームに依存する部分を追加したものをライブラリにしています。このライブラリを各ファームウェアにリンクして使用します。~
また、LPC824とセンサ・DACはI2C、各種シリアルポートはUSART0の各ペリフェラルを介して接続され、いずれもNXP社の[[LPCOpen Libraries>http://www.nxp.com/jp/products​/microcontrollers-and-processors/arm-pro​cessors/lpc-cortex-m-mcus/software-tools​/lpcopen-libraries-and-examples:LPC-OPEN​-LIBRARIES]]をベースにしたLPC82x用ペリフェラルライブラリを介してアクセスします。~ また、LPC824とセンサ・DACはI2C、各種シリアルポートはUSART0の各ペリフェラルを介して接続され、いずれもNXP社の[[LPCOpen Libraries>http://www.nxp.com/jp/products​/microcontrollers-and-processors/arm-pro​cessors/lpc-cortex-m-mcus/software-tools​/lpcopen-libraries-and-examples:LPC-OPEN​-LIBRARIES]]をベースにしたLPC82x用ペリフェラルライブラリを介してアクセスします。~
更に、測定・通信・操作系等の複数の処理を同時に行う場合はマルチタスクOS([[FreeRTOS>http://www.freertos.org/]]​)を使用します。~ 更に、測定・通信・操作系等の複数の処理を同時に行う場合はマルチタスクOS([[FreeRTOS>http://www.freertos.org/]]​)を使用します。~
Line 490: Line 496:
-評価テスト版は以下の相違がある -評価テスト版は以下の相違がある
--CPUはLPC824を搭載 --CPUはLPC824を搭載
 +--ToFセンサはVL53L0Xを搭載
--外付けDACとしてMCP4726A0T-E/CHを搭載 --外付けDACとしてMCP4726A0T-E/CHを搭載
--電源の絶対最大定格は75V --電源の絶対最大定格は75V


トップ   差分 リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom