3: 2009-11-17 (火) 16:17:08 sho ソース 4: 2009-11-17 (火) 18:18:02 sho ソース
Line 1: Line 1:
-[[FDIII-HC Starter Kit Guid]]へ戻る +*プログラミング① [#kb82317e]
-*プログラミング [#kb82317e]+
#ref(Warning_1.png,100%) #ref(Warning_1.png,100%)
「AX-S1の距離センサに泥棒が反応したら、AX-S1のブザーを鳴らして脅かす」というプログラムを作成します。~ 「AX-S1の距離センサに泥棒が反応したら、AX-S1のブザーを鳴らして脅かす」というプログラムを作成します。~
Line 91: Line 90:
%3dの部分にReadDataの値が3桁で表示されます。\rは行を進めずに改行です。 %3dの部分にReadDataの値が3桁で表示されます。\rは行を進めずに改行です。
-*** 繰り返し[#te218ffe] +** 繰り返し[#te218ffe] 
-#ref(Warning_p10.png,100%)+#ref(Warning_p11.png,100%)
このままでは一回センサの値を取得、表示するとプログラムが終わってしまいます。センサ値取得と表示の部分をwhileで囲って繰り返し実行するようにします(while関数の詳細はこちらを参照して下さい)。 このままでは一回センサの値を取得、表示するとプログラムが終わってしまいます。センサ値取得と表示の部分をwhileで囲って繰り返し実行するようにします(while関数の詳細はこちらを参照して下さい)。
 while (1) {  while (1) {
Line 98: Line 97:
  fd_printf("%3d\r", ReadData);   fd_printf("%3d\r", ReadData);
 }  }
 +whileで囲ったらその間はTabキーで時下げしましょう。
 +whileは()内の条件がtrueなら{}内を繰り返す関数です。またtrue=1ですのでここでは{}内を無限に繰り返すという事になります。
 +
 +**センサ値をパソコンで表示する [#r068277f]
 +ここまでで既に動くプログラムができ上がっています。FDIII-HCにプログラムを書き込んで実際に動かしてみましょう。~
 +
 +ここでは書き込み方法を簡単に説明します。詳細は[[Chapter1.3 動作確認>FDIII-HC Starter Kit Guid Chapter1.3]]を参照して下さい。~
 +
 +-機器の接続は[[2.2 組み立て>FDIII-HC Starter Kit Guid Chapter2.2]]を参照して下さい。~
 +FDIII-HCの電源をOFFにし、プッシュボタンを押しながらUSBケーブルを差し込む事を忘れないで下さい。
 +-メニューの「ツール」->「コンパイルオプション」で「FREEDOM III library for FDIII-HC」を選択しOKをクリックします。~
 +既に一度サンプルプログラムを書き込んでおり、左下に「FREEDOM III library for FDIII-HC」と表示されている場合は必要ありません。
 +#ref(Warning_p14.png,100%)
 +-メニューの「コンパイル」->「ビルド」をクリックします。適当なファイル名(AlarmUnit等)を入力し保存をクリックします。
 +-コンパイルが成功したらOKをクリックし、SIMPLE TERMが起動します。
 +-SIMPLE TERMのメニューの「ファイル」->「プロパティ」をクリックし適切な設定を行います。~
 +既に設定を行っている場合は必要ありません。
 +-SIMPLE TERMのメニューの「通信」->「ポートオープン」をクリックします。
 +-SIMPLE TERM上に
 + --< FDIII Ver1.0 by BestTechnology >--
 +と表示される事を確認してから、走る人マークをクリックします。
 +-<SUCCESS>と表示されたらキーボードで「g」を入力しプログラムを実行します。
 +-FDIII-HCの電源スイッチをONにします。このとき電源が供給されるとAX-S1のブザーが「ピッ」と鳴ります。
 +
 +----
 +SIMPLE TERM上に数字が表示されているはずです。AX-S1の正面のセンサに手をかざし、数値が変動する事を確認して下さい。
 +#ref(Warning_p13.png,100%)
 +#ref(Warning_p12.png,100%)
 +
 +値はセンサの前に何もないと0、手を近づけて行くとだんだんと増え、255まで増えるとそれ以上は増えなくなります。つまり値の範囲は0~255です。
 +
 +[[次のチャプターへ>FDIII-HC Starter Kit Guid Chapter2.4]]~
 +
 +[[FDIII-HC Starter Kit Guid]]へ戻る


トップ   差分 リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom