1: 2018-12-03 (月) 09:21:39 takaboo ソース
Line 1: Line 1:
 +TITLE:TTL2DXIFマニュアル
 +#norelated
 +#contents
 +[[ショップページへ>http://www.besttechnology.co.jp/modules​/onlineshop/index.php?fct=photo&p=219]]
 +#ref(E150_3D.png)
 +**概要 [#u4608949]
 +TTL2DXIFは汎用のシリアルI/Fを2種類の半二重シリアルI/Fに変換するボードです。
 +
 +[[Dynamixelシリーズ>Dynamixelシリーズ 他]]がサポートする半二重TTLシリアル及びRS-485 I/Fとの互換性を持ち、また同種のI/Fで通信する他の装置に適用できます。
 +
 +なお、各I/Fの半二重の制御は搭載した回路によって自動的に行われるため、マイコン側に要求されるのは汎用UARTの送/受信の2つの信号のみとなり、シビアなバスの切り替えタイミングを意識する必要がありません。
 +
 +※本製品は半田付け作業を要求します。~
 +※[[DXSHIELD>BTE074B]]に付属します。
 +
 +**仕様 [#u40a6d28]
 +***同梱内容 [#p37114ff]
 +| 型式 | 数量 | 備考 |h
 +|本体 | 1|E150 |
 +|ピンヘッダ| 2本|1x4ピン(2.54mmピッチ) |
 +|コネクタ| 1個|[[JST B3B-EH>http://www.jst-mfg.com/product/de​tail.php?series=58]]|
 +|~| 1個|[[JST B4B-EH>http://www.jst-mfg.com/product/de​tail.php?series=58]] |
 +
 +***基本仕様 [#u5d03559]
 +|BGCOLOR(#d0d8e0):CENTER:|LEFT:|LEFT:|c
 +|商品番号|BTE094 |<|
 +|PCBリビジョン|E150&br;(試作版はレジスト色が青) |<|
 +|動作温度範囲|0~70℃ 結露なきこと|<|
 +|寸法|約13.5x12mm |<|
 +|重量| |<|
 +|電源電圧範囲|3.3~5V |<|
 +|UART&br;コンディション|RXD V&size(10){IH}; min|2.0V (VCC=3.3V)&br;3.5V (VCC=5.0V)|
 +|~|RXD V&size(10){IL}; max|0.8V (VCC=3.3V)&br;1.5V (VCC=5.0V)|
 +|~|TXD V&size(10){OH}; min|3.3V (VCC=3.3V)&br;4.6V (VCC=5.0V)|
 +|~|TXD V&size(10){OL}; max|0.2V (VCC=3.3V)&br;0.3V (VCC=5.0V)|
 +|各I/F仕様|TTL|複信 半二重&br;最大通信速度 10Mbps&br;絶対最大定格 -0.5~6.5V&br;ESD保護 MM=±2kV, HBM=200V&br; |
 +|~|RS-485|複信 半二重&br;最大通信速度 20Mbps&br;最大ノード数 224台&br;絶対最大定格 -60~60V&br;ESD保護 MM=±8kV, HBM=±40kV |
 +|環境配慮|RoHS準拠, 鉛フリー半田 |<|
 +
 +***外観・レイアウト [#h6bf2c49]
 +| top | bottom |h
 +| #ref(E150_top.png,30%) | #ref(E150_btm.png,30%) |
 +| 3D |<|h
 +| [[E150 3D pdf>http://www.besttechnology.co.jp/down​load/3D/E150_3D.pdf]]&br;※ダウンロードした上でAcrobat Readerで閲覧の事 |<|
 +※出荷時にJ1・J2・CN1・CN2は未装着
 +#ref(E150_Layout.pdf)
 +
 +※TOP面のシルクのうち、抵抗の部品番号は試作版から変更していないため、回路図との整合性を取るにはR6->R8、R7->R10、R8->R11、R9->R12へそれぞれ読み替えること。
 +
 +***回路図 [#j40d9b9e]
 +#ref(E150_SCH.pdf)
 +
 +***各機能詳細 [#d978c2b2]
 +
 +****J1 [#f4b0bbe7]
 +#ref(E150_J1.png,60%)
 +-全二重UART
 +| 端子番号 | 信号名 |h
 +| 1 |VDD |
 +| 2 |TXD (O) |
 +| 3 |RXD (I) |
 +| 4 |GND |
 +
 +****J2 [#gcab2112]
 +#ref(E150_J2.png,60%)
 +-半二重1ワイヤTTL及びRS-458 I/F
 +#ref(DXLSHARE/TTL_IF.png)
 +#ref(DXLSHARE/RS485_IF.png)
 +| 端子番号 | 信号名 |h
 +| 1 |RS-485 D- (DM) |
 +| 2 |RS-485 D+ (DP) |
 +| 3 |TTL Signal (TTL) |
 +| 4 |GND|
 +-TTL Signalは220kΩでVDDへプルアップ、DMとDP間は150Ωのターミネータ装備、DMは680ΩでGNDへプルダウン、DPは680ΩでVDDへプルアップ済み
 +#ref(E150_Regs.png)
 +
 +****CN1 [#sf23d16d]
 +#ref(E150_CN1_2.png,60%)
 +-2.5mmピッチ3ピンランド
 +-DynamixelシリーズのTTL I/Fとコンパチな端子レイアウト
 +| 端子番号 | 信号名 |h
 +| 1 |GND |
 +| 2 |TTL Signal (TTL) |
 +| 3 | - |
 +
 +****CN2 [#id44fde9]
 +#ref(E150_CN1_2.png,60%)
 +-2.5mmピッチ4ピンランド
 +-DynamixelシリーズのRS-485 I/Fとコンパチな端子レイアウト
 +| 端子番号 | 信号名 |h
 +| 1 |GND |
 +| 2 | - |
 +| 3 |RS-485 D+ (DP) |
 +| 4 |RS-485 D- (DM) |
 +
 +**使用方法 [#gad9f070]
 +***TTL I/F[#j08738a7]
 +3ピンコネクタを採用したDynamixelをはじめ、その他のサーボモータは概ねこのI/Fを介して通信ができますが、I/Fの詳細仕様が公開されていない製品への適用は注意が必要です。~
 +~
 +マイコン等に備わっているUARTの送信端子とJ1-3(RXD)端子、受信端子とJ1-2(TXD)端子を相互に接続します。電源は3.3Vないし5Vに対応しますので、マイコンの動作電圧に合わせてJ1-1とJ1-4に適宜接続します。~
 +J2-3(TTL Signal)端子はJ1-3(RXD)端子がLOWになると出力に、HIGHになると一定時間経過の後に入力に切り替わります。~
 +J1への配線は極力短くし、J2への配線にはシールドケーブルの使用を推奨します。
 +#ref(E150_TTL_Connection.png)
 +
 +***RS-485 I/F [#m0c327d0]
 +4ピンコネクタを採用したDynamixelやその他のサーボモータは概ねこのI/Fで通信できますが、I/Fの詳細仕様が公開されていない場合には注意が必要です。~
 +~
 +マイコン等に備わっているUARTの送信端子とJ1-3(RXD)端子、受信端子とJ1-2(TXD)端子を相互に接続します。電源は3.3Vないし5Vに対応しますので、マイコンの動作電圧に合わせてJ1-1とJ1-4に適宜接続します。~
 +J2-1/2(DM/DP)端子はJ1-3(RXD)端子がLOWになると出力に、HIGHになると一定時間経過の後に入力に切り替わります。~
 +J1への配線は極力短くし、J2への配線にはツイストペアシールドケーブルの使用を推奨します。
 +#ref(E150_RS485_Connection.png)
 +
 +***CN1,CN2 [#e8b03dc3]
 +付属のEHコネクタをCN1ないしCN2に装着すれば、J2を介さずともX3PもしくはX4Pケーブルを用いてDynamixelと直接接続できます。
 +#ref(E150_CN1_2_MOUNT.png,70%)
 +
 +**その他 [#x546e5aa]
 +***注意事項 [#d1e7ec1e]
 +-バスの切り替え制御はRXD端子の信号を元に遅延回路を介しているため、遅延回路が想定する時間よりも応答が早いデバイスを使用した場合はバスの衝突が発生する可能性がある。
 +-TTL I/FとRS-485 I/Fへ入力された信号はAND回路を経てTXD端子から出力される。このことから両I/Fから同時に信号が入力された場合のTXD端子からの出力信号は意味を持たなくなるため、両I/Fへの入力は同時に発生しない事が前提となる。
 +-RXD端子から入力された信号がTXD端子から出力されることは無いため、ホストからの信号はホスト自身にエコーバックされない。
 +-TTLとRS-485の両I/F間をまたいだ通信は行わないため、I/Fを混在させた環境での運用には注意が必要である。
 +-J1の信号線に要求されるのは3.3Vないし5Vのロジックレベルの信号であり、RS-232C等のレベル変換がなされた信号を接続してはならない。
 +-リリース版には試作版では装備されていない電流制限抵抗とバイアス抵抗が追加されている。またターミネータの定数は1.5kΩから150Ωに変更。
 +
 +***対応するデバイス [#b2b87c6f]
 +| Device Name |h
 +|Dynamixel AX・DX・RX・EX・MX・X・PRO, USS3・DXMIO |


トップ   差分 リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom