2: 2017-09-12 (火) 23:30:11 takaboo ソース 3: 2018-03-27 (火) 16:46:32 takaboo ソース
Line 195: Line 195:
***センサ [#ob1cf9b1] ***センサ [#ob1cf9b1]
#ref(en.img2_vl53l1x.jpg) #ref(en.img2_vl53l1x.jpg)
-[[VL53L1X>http://www.st.com/ja/imaging-a​nd-photonics-solutions/vl53l1x.html]]を機能させるにはかなり面倒な手順が必要で、容易に目的の動作を実現することはほぼ不可能です。[[データシート>http://www.st.com/resource/en/datasheet​/vl53l1x.pdf]]の記述は電気的な特性や簡単なフローの記述程度にとどめられており、実際にはST社の[[評価キット>http://www.st.com/content/st_com/ja/pro​ducts/ecosystems/stm32-open-development-​environment/stm32-nucleo-expansion-board​s/stm32-ode-sense-hw/p-nucleo-53l0a1.html]]と[[API>http://www.st.com/content/st_com/j​a/products/embedded-software/proximity-s​ensors-software/stsw-img005.html]]を用いて挙動を解析する以外に詳細を知る手段がありません。~+[[VL53L1X>http://www.st.com/ja/imaging-a​nd-photonics-solutions/vl53l1x.html]]を機能させるにはかなり面倒な手順が必要で、容易に目的の動作を実現することはほぼ不可能です。[[データシート>http://www.st.com/resource/en/datasheet​/vl53l1x.pdf]]の記述は電気的な特性や簡単なフローの記述程度にとどめられており、実際にはST社の[[評価キット>http://www.st.com/content/st_com/ja/pro​ducts/ecosystems/stm32-open-development-​environment/stm32-nucleo-expansion-board​s/stm32-ode-sense-hw/p-nucleo-53l1a1.html]]と[[API>http://www.st.com/content/st_com/j​a/products/embedded-software/proximity-s​ensors-software/stsw-img007.html]]を用いて挙動を解析する以外に詳細を知る手段がありません。~
また、機能を欲張るとST社のAPIによりCPUのメモリを食い潰してしまうため、本品では必要最低限の機能を用い、初期化・測距データ取得・4つのプロファイル切り替えのみに止めています。 また、機能を欲張るとST社のAPIによりCPUのメモリを食い潰してしまうため、本品では必要最低限の機能を用い、初期化・測距データ取得・4つのプロファイル切り替えのみに止めています。
Line 261: Line 261:
**ファームウェア [#v7641a00] **ファームウェア [#v7641a00]
-まず、ST社から提供される[[API>http://www.st.com/content/st_com/j​a/products/embedded-software/proximity-s​ensors-software/stsw-img005.html]]を多少改造し、LPC82xのプラットホームに依存する部分を追加したものをライブラリにしています。このライブラリを各ファームウェアにリンクして使用します。~+まず、ST社から提供される[[API>http://www.st.com/content/st_com/j​a/products/embedded-software/proximity-s​ensors-software/stsw-img007.html]]を多少改造し、LPC82xのプラットホームに依存する部分を追加したものをライブラリにしています。このライブラリを各ファームウェアにリンクして使用します。~
また、LPC824とセンサ・DACはI2C、各種シリアルポートはUSART0の各ペリフェラルを介して接続され、いずれもNXP社の[[LPCOpen Libraries>http://www.nxp.com/jp/products​/microcontrollers-and-processors/arm-pro​cessors/lpc-cortex-m-mcus/software-tools​/lpcopen-libraries-and-examples:LPC-OPEN​-LIBRARIES]]をベースにしたLPC82x用ペリフェラルライブラリを介してアクセスします。~ また、LPC824とセンサ・DACはI2C、各種シリアルポートはUSART0の各ペリフェラルを介して接続され、いずれもNXP社の[[LPCOpen Libraries>http://www.nxp.com/jp/products​/microcontrollers-and-processors/arm-pro​cessors/lpc-cortex-m-mcus/software-tools​/lpcopen-libraries-and-examples:LPC-OPEN​-LIBRARIES]]をベースにしたLPC82x用ペリフェラルライブラリを介してアクセスします。~
更に、測定・通信・操作系等の複数の処理を同時に行う場合はマルチタスクOS([[FreeRTOS>http://www.freertos.org/]]​)を使用します。~ 更に、測定・通信・操作系等の複数の処理を同時に行う場合はマルチタスクOS([[FreeRTOS>http://www.freertos.org/]]​)を使用します。~
Line 490: Line 490:
-評価テスト版は以下の相違がある -評価テスト版は以下の相違がある
--CPUはLPC824を搭載 --CPUはLPC824を搭載
 +--ToFセンサはVL53L0Xを搭載
--外付けDACとしてMCP4726A0T-E/CHを搭載 --外付けDACとしてMCP4726A0T-E/CHを搭載
--電源の絶対最大定格は75V --電源の絶対最大定格は75V


トップ   差分 リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom