2: 2011-07-05 (火) 12:09:51 yoshida ソース 3: 2011-07-05 (火) 14:01:53 yoshida ソース
Line 7: Line 7:
#ref(flow.png) #ref(flow.png)
AX-S1の最大音量を取得し、それに対応した角度へAX-12+のホーンを動かすを繰り返すだけとなります。 AX-S1の最大音量を取得し、それに対応した角度へAX-12+のホーンを動かすを繰り返すだけとなります。
 +
 +**準備 [#m074851f]
 +GCC Developer Liteを起動して、Chapter3で作成したプログラムを開いて下さい。
 +
 +メニューの「ファイル」→「開く」→ ファイル(AutomaticBar.c)を選択し、「開く」をクリックします。
 +----
 +ファイルを別の名前で保存します。
 +
 +メニューの「ファイル」→「名前を付けて保存」→ファイル名に「SoundMeter.c」と入力して「保存」します。
 +
 +**バーの開閉から音量最大値の取得へ変更 [#tfcaa108]
 +バーの開閉部分を削除し、正面赤外線センサの値の取得を音量最大値の取得へ変更します。
 +#ref(gcc_edit_1.png,100%)
 +DX_ReadByteDataの第2引数を27から36へ変更します。
 +[[AX-S1コントロールテーブル>FDIIICHAPTER1.1#ye0e23e2]]にある通り、音量最大保持値はアドレス36です。
 +音量最大保持値はアドレス35の音量測定値の最大値を保持し続けます。
 +
 +**アクチュエータのホーンを動かす [#r33f5d9f]
 +#ref(gcc_edit_2.png)
 +アクチュエータのホーンの角度をメーターに見立て、音量最大保持値に対応した角度にホーンを動かします。
 +
 +アクチュエータのホーンを動かすには、fd_DXSetPosition関数を使います。詳しくは[[Chapter3.3のブザーを鳴らすからバーを開けるに変更>FDIIICHAPTER3.3#o54aa8b3]]を参照して下さい。
 +
 +音量最大保持値に対応した角度にアクチュエータのホーンを動かしますので、ゴールポジション=音量最大保持値です。~
 +音量最大保持値は
 + fd_DXReadByteData (100, 36, &ReadData);
 +で変数ReadDataに代入されます。従ってゴールポジションにはReadDataと書きます。
 +
 +ReadDataの前に&は付けません。変数の前に&を付けるとその変数のアドレスになります。
 +ゴールポジションに書き込むのは、ReadDataのアドレスではなく、ReadDataに入っている値です。


トップ   差分 リロード印刷に適した表示   全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom